★トレンドのおすそわけ~METガラとポルトガル滞在でのパラレル②~★

こんにちは! パーソナルスタイリスト協会代表理事の 五十嵐かほるです。

 前回から少し間が開いてしまいましたが …


 メトロポリタン美術館 首席キュレーター アンドリュー・ボルトンは

METガラ「キャンプ」の目的を LGBTQ*のブレイクスルーとしていたようです。 

* LGBT(+)とも言われ、Q=クエスチョニングとは自分の性別がわからない 

 意図的に決めていない・模索中に当てはまる 


ファッションは、身体やアイデンティティの問題とのつながりが強く 

切り離して考えることはできません。 

服というテーマや、媒介物に対する人々の先入観に挑戦するのが 私の使命なのです」

とVOGUEのインタビューで彼は語っていて 


 元々、今回のテーマも作家で自身もレズビアンであった 

スーザン・ソンタグのエッセイ本『Notes on Camp』(1964)を ベースにしています。 


「キャンプ」の歴史は古く 

「過度に強調された行動や身ぶりで 個性が特に欠けている人物が主に使用する」

と定義づけられ 20世紀初頭に初めてこの言葉が辞書に掲載されていたらしいのです。 

ソンタグのエッセイが発表された当時の社会に ゲイコミュニティの居場所はなく

これがきっかけとなり 「プライド」運動が誕生したのだとか… 

6月に行われるプライドパレード

 引用:businessinsider.jpより 


現在は、一般的に「キャンプ」をゲイの男性や 

服装倒錯者に関するものと理解されていて これに対し、ボルトンは

 「新しい世代の人々にとって、もはやドラァグクイーンや 

性の流動性といった議論は古くさく感じてしまうようです。 

彼らにとってゲイカルチャーが、あまりに身近で、 日常に溶け込んだものだから」と語っています。


 実際に私が訪れたポルトガル・リスボンの

 流行最先端のレストランでは 男性二人が周りを気にすることなく見つめ合い 

相手の手や頬に触れたりしながら食事を楽しんでいたし 

(しかも周りのお客さんもジロジロ見ることもなく自然) 


一緒に合流したベルリン在住の息子は ベルリンの学校では

クラスで半数がLGBTと言うし


 広尾のビストロでも女性同士がごく普通の恋人として お誕生日をお祝いしていたし 


天下のNHKに至っては「おっさんずラブ」に影響されたのか 

「腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。」 


引用:driptime24.comより 


原作は、浅原ナオトの小説 

「彼女が好きなものはホモであって僕ではない」の放映が反響を呼び


 世界が次世代のレディーガガと認める1990年生の 日本人シンガー&プロデューサー

「リナサワヤマ」は 恋愛対象の性別・ジェンダーを問わないパンセクシャル

 (バイセクシャルではなく)を公表し、 歌やファッションでそれを表現しています。 


引用:i-d.vice.comより


 もはや90年代以降に生まれた世代は 

ボーダーを意識しなくなってきているのかもしれないと つくづく感じるのです。 


 ネットがあれば、世界を超えて 誰とでもいつでも繋がれる 

性別や年齢、国籍や場所だって関係ない それが令和の新時代なのだと 

STYLE FACTORY TOKYO

「衣・食・住・美のブランディングプロデュース」それが、スタイルファクトリーの仕事です。 パーソナルスタイリスト®によるファッションスタイリング・コーディネート クリエイティブディレクション  教育・企業研修

0コメント

  • 1000 / 1000